社員紹介1

先輩社員の声

I.Jのプロフィール

入社年月日:1996年 入社

所   属:金融システム部 副部長

-1日の業務スケジュール-
8:45
出勤/チャットやメ-ルを確認/1日の予定を確認
9:10
朝会。メンバーと1日の予定を共有   
9:30
資料の確認など   
11:00
常駐先のお客様との定例進捗会議
12:00
資料の確認資料の確認など
13:00
お昼休み
14:00
エンドユーザ(システムを利用するお客様)との定例会議
15:00
メンバーが作成した成果物の確認とフィードバック
17:00
資料のまとめ
19:00
帰宅

Q1:普段はどのような業務をしていますか

 

A1:お客さまの会社に常駐し、お客さまが業務で使用するコンピュータシステムの保守を担当しています。日々の業務では、システムの正常稼働を確認し、時折発生するエラーメッセージの原因を調査しています。また、お客さまの新しい業務に対応するために、システムの改良も行っています。これらのプロジェクトは数か月から半年、時には数年にわたることもあり、その間、設計、テスト、そして本番移行などを担当しています。

Q2:メンバーとコミュニケーションを取る際に工夫していることは?

 

A2:冗談を交えながら、できるだけ楽しい雰囲気を作るようにしています。(メンバーは「またオヤジギャグか」と呆れているかもしれませんが)

Q3:終業後または、休日の過ごし方

 

A3:家でお酒を楽しみながら、妻と他愛のない会話をしてのんびり過ごすのが好きです。
また乗り鉄とまでは言えませんが、臨時列車に乗って普段は走ることのないルートを楽しむこともたまにしています。

明るく楽しむ環境作りを大切に
求める人物像

探求心がある人:
私が携わるコンピュータシステムの保守業務では、新しい技術を取り入れる機会は多くはありません。それでも、常に新しい知識や技術を学び続け、システムの仕組みを深く理解しようとする意欲を持つことが重要だと考えています。

 

創造力のある人:
既存の枠にとらわれず、新しいアイデアを生み出し、それを実現する力を持った人。課題に対して独自の解決策を見出し、実行に移す力を持った人。偉そうに聞こえるかもしれませんが、これは大きなことだけでなく、日々の作業をより効率良くする改善にも当てはまります。

 

明るく前向きな人:
難しい課題やタイトなスケジュールに直面しても、常に前向きで明るい態度を保ち、チームを元気づけることができる人。時には辛い状況に置かれることもありますが、明るく前向きであることだけで改善はできません。それでも、前向きな姿勢が状況を改善する原動力になると考えています。

マネジメントする際心がけていること

テレワークでは、口頭よりも文章でコミュニケーションをとることが多くなりました。普段口頭で話す内容をそのまま文章にすると、読み手の状況によっては余計な感情を読み取って誤解を生むことがあります。

そのため、メールでの文章は以前よりも気を付けるようになりました。オンライン会議の時はなるべくカメラをONにして顔を相手に見せるようにしています。(音声のみで、顔出しが必須ではないことが多い為です。)

また週1回、部全体でオンライン会議をしています。業務の一貫ですので仕事の話しが主ですが、あえて日常生活の話題で雑談もしています。


特に一人暮らしの社員は、テレワークでオンライン会議なども少ないと人と会話する機会も減ります。たまには仕事から離れた話題に心が和むことも大事です。(皆、和んでくれているかどうか。。。)

 

自宅なので服装は自由ですが、テレワークだからこそ、「これから仕事をするぞ。」というスイッチを入れるため、身なりをきちんとします。業後は、「よしこれで仕事は終わりだ。」とスイッチをオフにして身なりもラフな格好にする。こういった工夫も、在宅での公私の時間を明確に分けるのに役立ちします。また、1日中家にいることは避け、テレワークの日は業後に必ず車で30分~1時間ほど外出して気分転換をしてます。

仕事のやりがいと、難しいところ

思い描いた通りにプログラムやシステムが動く瞬間にやりがいを感じます。それは、設計からテストまで全ての努力が実を結ぶ瞬間であり、大きな達成感を得られるからです。

また、お客様からの感謝の言葉も大きな励みになります。システムが期待以上に動作し、お客様に満足していただけると、そのフィードバックが何よりの喜びです。

 

しかし、コンピュータシステムは正常に動いていることが当たり前の世界です。そのため、褒められることは少ないと感じます。生活するうえで重要なコンピュータシステムに障害が発生したとニュースで耳にすることも少なくありません。

私が担当するコンピュータシステムでも、障害が発生しないよう慎重に設計し、十分にテストをしてから稼動させているつもりですが、それでも障害が発生することがあります。その際は、お客様に迷惑をかけてしまい、厳しいお叱りを受けることもあります。

他の先輩社員を見る